2023年1月27日(金)公開の映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』が話題になっています。
木村拓哉さんや綾瀬はるかさんが、どこでどんなシーンを撮影したのか気になりますよね。
実は国宝や重要文化財でのロケ地が多いんです!
レジェンドアンドバタフライのロケ地22ヶ所を、写真や地図でまとめました。
スポンサーリンク
レジェンドアンドバタフライのロケ地22ヶ所まとめ!
『レジェンドアンドバタフライ』のロケ地は、京都府、滋賀県、奈良県、山形県、宮城県、兵庫県、三重県、岐阜県です。
判明している撮影場所ロケ地を、Googleマイマップで作成してみました。
都道府県ごとに色分けしてます。
東北から関西方面で広範囲で撮影があった事が判明!
大友 啓史監督の「東映70周年映画にふさわしい場を」というこだわりから、できる限り本物の場所で撮影が行われています。
本物へのこだわりから、多くの国宝や重要文化財に指定されている場所がロケ地になっているそうです。
ロケ地の数は全国30ヶ所以上!
参考:astage

さすが総製作費20億円の豪華作品!
どんなシーンで撮影されたか、画像や地図でご紹介します。
スポンサーリンク
朝光寺(兵庫県)
兵庫県加東市にある朝光寺で撮影がありました。
#レジェバタ制作記
..「今度のロケ地、国宝なんだって」
「へー…こ、国宝!?」#兵庫県 #加東市 #朝光寺 にて
ロケを行ったのは本作が初!
スタッフの日常会話で国宝が出る現場、
普通ありません暗闇の中、煌々と灯るのは織田軍の炎…
そしてその中心に仁王立ちする明智光秀。 pic.twitter.com/qReE5WKc5t— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) November 10, 2022
比叡山延暦寺として焼き討ちのシーンで、朝光寺が使われています。
名称 | 朝光寺(ちょうこうじ) |
住所 | 兵庫県加東市畑609 |
明智光秀を演じた宮沢氷魚さんにとって、「焼き討ちのシーンが過去トップ3に入る程の思い出深いシーン」との事。
ダイナミックに刀を振り上げる演技は、明智光秀にとっても見せ場になったそうです。
リアルな場所での撮影で、より迫力あるシーンになっているのではないかと思われます。
スポンサーリンク
篠山城(兵庫県)
兵庫県丹波篠山市にある篠山城で撮影がありました。
#レジェバタ制作記
..「エイエイオー!」
数百名の兵による猛々しい叫び声‼︎
1キロ先の山々にまで地鳴りのように響いていました
出演者全員が、まさに戦を経験したような気迫を放った日です。3日間 #兵庫県 #篠山城址 お世話になりました‼︎#レジェバタ pic.twitter.com/bfSPFqlSOq
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) October 19, 2022
「篠山城」は織田信長の命によって、明智光秀が波多野氏を滅ぼした場所です。
篠山城では、2021年10月18日~21日の3日間で撮影がありました。
名称 | 篠山城(しのやまじょう) |
住所 | 〒669-2332 兵庫県丹波篠山市北新町2 |
篠山城跡は国宝ではないですが、ドラマや映画『超高速!参勤交代』等多数でロケ地になった実績がある城です。
スポンサーリンク
明石城(兵庫県)
兵庫県明石市にある明石城で撮影がありました。
#レジェバタ制作記
..#兵庫県 明石城。
3m以上の巨大松明を使用
燃え尽きたら終わりの1発勝負の中、
リハーサルを重ね緊張の着火
華麗なチームワークでライブ感ある撮影ができました!「何かのお祭りですか?」と質問されるほど#レジェバタ ならではの大仕掛けのロケでした! pic.twitter.com/UVOTXZAfA0
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) December 20, 2022
明石城は安土城として撮影されています。
昼間と日没後の2つのシーンの撮影をしてます。
- 昼間:明智光秀(宮沢氷魚さん)と徳川家康(斎藤工さん)が安土城を訪れるシーン
- 日没後:八幡まつり(近江八幡の火祭り)のみなさんによる孟蘭盆会のシーン
明石城は、立派な石垣と広い階段が大友啓史監督によるロケ地選定の決め手となり、昼間には明智光秀(俳優:宮沢氷魚)と徳川家康(同:斎藤工)が安土城を訪れるシーン、日没後には八幡まつり(近江八幡の火祭り)のみなさんによる孟蘭盆会(うらんぼんえ)のシーンの撮影が行われました。 pic.twitter.com/EMV71Zc1g6
— 一般社団法人 明石観光協会@明石メルカート (@yokoso_akashi) December 20, 2022
盂蘭盆会(うらんぼんえ)は、信長が城を壮大な松明で飾って宣教師に見せたと言われています。
滋賀県近江八幡市の八幡まつりのメンバーが撮影に参加したそうです。
参考:神戸新聞NEXT
劇中では本物の石垣に、CGの城が写っている映像になっています。

映画予告動画のワンシーン
明石城は国宝に指定されていますよ。
名称 | 明石城(あかしじょう) |
住所 | 兵庫県明石市明石公園1-27 |
スポンサーリンク
彦根城(滋賀県)
滋賀県彦根市にある彦根城で撮影がありました。
#レジェバタ制作記
..#宮沢氷魚 (明智光秀) #音尾琢真 (豊臣秀吉)
クランクイン!数百人の出演者で国宝彦根城は
戦国時代にタイムスリップ。階段の登り降りでは大友監督のカットの度に、大群衆の息切れが⋯
重い甲冑や高い石段にも負けず、皆が全力で作り上げたシーンです! pic.twitter.com/UfhC95kxrN— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) November 2, 2022
彦根城は天守、附櫓及び多聞櫓は国宝に指定されています。
甲冑をつけた多くのエキストラの方が石畳を歩いたようです。
石畳のシーンはこの辺りから確認できます。
名称 | 彦根城(ひこねじょう) |
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1−1 |
長浜別院大通寺(滋賀県)
滋賀県彦根市にある長浜別院大通寺もロケ地です。
織田信長、徳川家康、明智光秀が揃うシーンで撮影に使われています。
蹴られてるシーンは、大通寺の新御座という部屋で撮影されています。

予告動画のワンシーン

長浜別院大通寺の新御座
名称 | 長浜別院大通寺(ながはまべついん・だいつうじ) |
住所 | 〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町32−9 |
長浜別院(大通寺)/五村別院 |
拝観情報はFacebookに最新情報が更新されています。
スポンサーリンク
薩摩町の琵琶湖の岸(滋賀県)
滋賀県彦根市薩摩町に面した琵琶湖でも撮影がありました。
信長と濃姫を乗せた馬が砂浜を駆け抜けるシーンは、琵琶湖で撮影されています。

馬が走るシーン
薩摩町に面する琵琶湖の岸での撮影との事で、薩摩町墓地公園あたりのようです。
名称 | 薩摩町の琵琶湖 |
住所 | 滋賀県彦根市薩摩町付近 |
岩尾池の一本杉(滋賀県)
滋賀県甲賀市にある岩尾池の一本杉もロケ地です。
樹齢千年 岩尾池の一本杉
適度な水が溜まった時に見れる日本の美しい風景#滋賀 #日本の風景 #甲賀市 #老木 #けしからん風景 #Reflection #朝ドラ pic.twitter.com/I0KUp4uJh8— Toshi503 (@traveller503) September 2, 2022
信長の悪夢のシーンで使用されたとの事!

予告動画のワンシーン
極寒中の水中撮影だったそうですよ。
岩尾池の一本杉は、朝ドラ『スカーレット』のロケ地にもなっています。
名称 | 岩尾池の一本杉(いわおいけのいっぽんすぎ) |
住所 | 〒520-3314 滋賀県甲賀市甲南町杉谷 |
スポンサーリンク
スタジオセディック庄内オープンセット(山形県)
山形県は、庄内市のスタジオセディック庄内オープンセットがロケ地になっています。
#レジェバタ制作記
..勝負シーンが満載の#山形県 でのクランクイン、6日間の撮影が終了。
そしてすぐに移動のハードスケジュール!最高のロケ地を求め、妥協知らずの
#レジェバタ #大友組 です!冬の積雪で泡沫に消える撮影の跡…
名残惜しくも車を飛ばし #宮城県 へ! pic.twitter.com/9osXDoBbQf— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) October 4, 2022
「レジェンド&バタフライ」がクランクインした場所で、6日間撮影がありました。
映画の冒頭シーンに出てくる那古野城(なごやじょう)として使われています。
濃姫(綾瀬はるか)の輿入れのシーンで、信長(木村拓哉)が見物をしている場所は、庄内オープンセットで撮影されています。
名称 | スタジオセディック庄内オープンセット |
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町 川代東増川山102 |
公式Twitter | @shonai_os |
スタジオセディック庄内オープンセットは、撮影所だけあって多数のロケ地にもなっています。
今年公開️スタジオセディック️ロケ作品
▶️映画「峠」6/17公開
▶️映画「アイ・アムまきもと」9/30(制作協力)
▶️BMSG ALLSTARS「New Chapter」MV 9/18
▶️映画「THE LEGEND & BUTTERFLY」2023/1/27公開#峠最後のサムライ #アイアムまきもと #BMSG新章突入 #レジェンドアンドバタフライ pic.twitter.com/z3y5v2Gb26— スタジオセディック庄内オープンセット【公式】 (@shonai_os) October 11, 2022
スポンサーリンク
慶長使節船ミュージアムサン・ファン館(宮城県)
宮城県石巻市にある慶長使節船ミュージアムサン・ファン館がロケ地になっています。
#レジェバタ制作記
..#石巻市 の歴史あるサン・ファン・バウティスタ号との出会い!
すでに解体が決定していた復元船ですが、奇跡的に撮影が実現。しかし…なぜ南蛮船が⁉︎
壮大なスケールに相応しい、素敵なシーンとなっています。
映像に残る最後の勇姿をお楽しみに! pic.twitter.com/VIGJ3qze3A— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) October 6, 2022
解体する前の木造復元船「サン・ファン・バウティスタ号」を、南蛮船の設定として撮影しています。

サン・ファン号は、撮影後に老朽化と維持費削減のために解体されました。
名称 | 慶長使節船ミュージアムサン・ファン館 |
住所 | 宮城県石巻市渡波大森30−2 |
注意点 | 2022年11月1日から2024年までリニューアールのため休業中 |
スポンサーリンク
神護寺(京都府)
京都のロケ地の1つは、京都市の神護寺です。
#レジェバタ制作記
..紅葉いろめき始めた京都
数百人の出演者が参加する、空前絶後の大スケールロケ敢行!!
ここ神護寺での撮影に手慣れた京都撮影所スタッフも驚くぐらいの規模でした。侍、商人、子どもたち…皆の熱量に助けられ、殿と姫の素敵なシーンを撮影できました。 pic.twitter.com/GPSn4mKaE1
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) October 26, 2022
多数のエキストラも参加したそうです。
神護寺は、高野山真言宗の遺迹本山の寺院です。
名称 | 神護寺(かんごじ) |
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
スポンサーリンク
霊鑑寺(京都府)
レジェンドアンドバタフライの京都ロケ地は霊鑑寺です。
霊鑑寺は森蘭丸役の市川染五郎さんがクランクインした場所でもあります。
#レジェバタ制作記
..#市川染五郎(森蘭丸)クランクイン!見えるもの全てが重要文化財の京都・霊鑑寺で撮影!
そんな雅な空間に佇む蘭丸が美しい…!!信長と蘭丸、2人と対話を重ねながら#大友啓史 監督 が丁寧に演出をする姿が印象的な撮影でした#レジェバタ #木村拓哉 pic.twitter.com/bX3jDg3Plu
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) November 15, 2022

霊鑑寺の書院「上段の間」
画像引用:京都観光協会
霊鑑寺は国宝ではありませんが、京都市の指定文化財に指定されています。
名称 | 霊鑑寺(れいかんじ) |
住所 | 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12 |
スポンサーリンク
仁和寺(宸殿・御室八十八ヶ所霊場):京都府
京都府にある仁和寺でも撮影がありました。
世界遺産・仁和寺にある宸殿・御室八十八ヶ所霊場がロケ地だそうです!

仁和寺ロケのメイキング写真
画像引用:https://www.astage-ent.com/cinema/the-legend-butterfly-16.html
こちらが仁和寺宸殿の外観画像です。

仁和寺宸殿の外観
画像引用:文化遺産オンライン
仁和寺は世界遺産に登録されており、国宝や重要文化財があリます。
名称 | 仁和寺(にんなじ) |
住所 | 京都府京都市右京区御室大内33 |
名称 | 御室八十八ヶ所霊場(おむろはちじゅうはちかしょれいじょう) |
住所 | 京都府京都市右京区御室大内 |
御室八十八ヶ所は、大友啓史監督の映画作『るろうに剣心』でもロケ地になっています。
スポンサーリンク
泉涌寺(京都府)
京都府の泉涌寺もロケ地です。
大相撲大会が行われたシーンは、泉涌寺にある霊明殿で撮影されています。
御寺 泉涌寺 霊明殿。
歴代の天皇皇后の位牌を祀る神聖な場所。
今までロケが行われたことはありませんでしたが…なんと!かつてここを信長が整備したという記録が!
信長の映画なら✨とご快諾いただき、
奇跡のロケが実現しました pic.twitter.com/xcQEKrii53— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) December 16, 2022
木村拓哉さんのInstagramでも、泉涌寺で撮影で訪れた事からロケ地予想はされていました。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 泉涌寺(せんにゅうじ) |
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 |
妙顕寺(京都府)
京都府の妙顕寺もロケ地です。
#レジェバタ制作記
..京都・妙顕寺にて
撮影には、本物のお坊さんが勢ぞろい!!
読経の声が響くと同時に、お寺は一層荘厳な空気に。して、信長が睨みつける先にあるものは…#レジェバタ #木村拓哉 #綾瀬はるか #古沢良太 #大友啓史 監督 pic.twitter.com/1d8miz6epA
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) December 6, 2022
名称 | 妙顕寺(みょうけんじ) |
住所 | 京都市上京区妙顕寺前町514 |
スポンサーリンク
讃州寺(京都府)
京都市北区にある讃州寺でも撮影があったようです。
京都新聞の朝刊に、主なロケ地として讃州寺が書いてありました。
どのシーンで使われたのかは判明していません。
讃州寺は廃寺で、2016年時点の情報では閉鎖されているとの事でしたが、現在は整備されているとの事。
鷹峯。「あの坂」を下ってすぐの所に入口がある讃州寺跡。通り面に据えてあった看板が消えていたのでおや?と思い、見てみたところ、しばらく見ない間に参道などがきちんと整美されていました。廃寺、と聞いていたのですがご本尊は無事。現在は大徳寺管理らしいんですが。#京都 #お寺 #鷹峯 #kyoto pic.twitter.com/o6RtUsBq2L
— 西縁ゆかり (@radiosonde1gou) May 13, 2020
名称 | 讃州寺(さんしゅうじ) |
住所 | 〒603-8469 京都府京都市北区鷹峯千束町30 |
木津川の流れ橋(京都府)
京都の木津川の流れ橋(上津屋橋)でも撮影があったようです。
おそらくですが、合戦で馬に乗って川を渡るシーンかと思います。

予告動画のワンシーン
木津川の流れ橋は、時代劇ロケ地によく使用されている場所です。
【上津屋橋(京都府)】
木津川に架かる『流れ橋』で、時代劇の定番ロケ地です。日本一の長さを誇る上津屋橋は、数ある流れ橋の中でもその代表格として知られ、増水時にはワイヤーロープに繋がれた橋板のみが流れて、水が引くとロープをつたって橋板を回収する仕組みになっています。◆B級京都旅② pic.twitter.com/9lK28JznMj
— 旅に出よう (@6Twe9s1Z9CuUxSY) July 6, 2021
名称 | 上津屋橋(こうづやばし) |
住所 | 〒614-0000 京都府八幡市上津屋宮前川端 |
スポンサーリンク
随心院(京都府)
京都の随心院でも撮影があったようです。
参考:雑誌「シネマ・シネマスペシャル2022年秋号」42頁
名称 | 隨心院(ずいしんいん) |
住所 | 京都府京都市山科区小野御霊町35 |
妙光寺(福王子):京都府
京都の妙光寺でも撮影があったようです。
参考:雑誌「シネマ・シネマスペシャル2022年秋号」42頁
名称 | 妙光寺(みょうこうじ) |
住所 | 京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20 |
法隆寺(奈良県)
奈良県の法隆寺でも撮影があったようです。
参考:雑誌「シネマ・シネマスペシャル2022年秋号」42頁
名称 | 法隆寺(ほうりゅうじ) |
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
高田専修寺・安楽庵(三重県)
三重県の専修寺にある安楽庵もロケ地になっています。
#レジェバタ制作記
..大規模なロケーションは #三重県 でも
国宝を有する専修寺!!
信長の弟、織田有楽斎(長益)と
千利休の長男 道安との合作である安楽庵にて、
本作が初めて撮影を敢行素敵な場所でドラマチックなシーンを撮影させていただきました‼︎#レジェバタ pic.twitter.com/tsfItDnko9
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) December 13, 2022

専修寺・安楽庵の外観
名称 | 安楽庵(あんらくあん) |
住所 | 三重県津市大里窪田町2618−4 |
専修寺は御影堂、如来堂が国宝に指定されています。
木村拓哉さんの後輩・SnowMan目黒蓮さん主演映画『わたしの幸せな結婚』も、専修寺がロケ地です。
スポンサーリンク
岐阜城・織田信長居館(槻谷):岐阜県
岐阜県岐阜市にある岐阜城の一部がロケ地です。
岐阜城の敷地にある織田信長居館あたりに、巨大なオープンセットを組んで撮影しています。
#レジェバタ制作記
..衝撃Before & After!
スゴいの建てちゃいました。橋本 創さんを中心とした美術チーム渾身の岐阜城
自然のままの池や岩肌などを取り込み、造り出した回廊はまさに圧巻!殿からも「ヤバい」と感想いただきました。
劇中で描かれる城の変遷もお楽しみに! pic.twitter.com/PTe9Sgc8Sl— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) December 9, 2022
濃姫の居館・広間・廊下は、この岐阜城オープンセットで撮影されています。
標高329mの金華山の頂上にある岐阜城を再現するために、岩肌の斜面や流れる滝をそのまま使ったとの事。
橋本創さんや美術の方の渾身作だそうです。
この岐阜城オープンセットでの2022年1月16日の撮影が、映画全体のクランクアップの場所です。
#レジェバタ制作記 完結📜
2022.01.16#レジェバタ クランクアップ👏写真は、岐阜城オープンセットでの記念撮影📸
ここに写るだけではない、優に1000人を超えるスタッフ・キャストの尽力により、映画は作られました。公開まであと11日!
映画に関わった全員の想いを、劇場で受け取って下さい🎬 pic.twitter.com/VILL0txOif— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) January 16, 2023
信長公居館跡は、現在の岐阜城がある金華山の麓(ふもと)にあります。
名称 | 信長公居館跡 |
住所 | 〒500-8004 岐阜県岐阜市千畳敷下257 |
東映京都撮影所(京都府)
レジェンドアンドバタフライの室内撮影は、京都市にある東映京都撮影所で撮影されています。
信長や濃姫がいた那古野城の城内シーンは、東映京都撮影所で撮影されている事が分かっています。
初夜のシーンは、10月16日に撮影されています。

東映京都撮影所で撮影された初夜のシーン
参考・画像引用:moviewalker
他にも東映京都撮影所での撮影シーンは多いと思われます。
1月12日(水)と雨天予備日で1月14日(金)に、東映京都撮影所でのエキストラ募集がありました。
名称 | 東映京都撮影所 |
住所 | 9, 太秦西蜂岡町 右京区 京都市 京都府 616-8163 |
東映京都撮影所は、京都市右京区太秦にある映画スタジオです。
東映京都撮影所の中には、東映太秦映画村があり一般公開されています。
時代劇用の屋内セットや、江戸の町を再現したかのような撮影用オープンセットを見学することができますよ。
スポンサーリンク
レジェンドアンドバタフライの撮影期間は?
撮影期間は、2021年9月下旬~2022年1月の約4ヶ月間で行われています。
2021年9月下旬〜12月下旬まで各地でロケがあり、2022年1月に東映京都撮影所で撮影がありました。
参考:東京エキストラNOTE
公式Twitterからは、山形県で6日間撮影し、宮城県の順に撮影されたことが分かっています。
2022年1月9日に木村拓哉さんがクランクアップとの事!
#レジェバタ制作記
..◆◆遂にこの日が◆◆#木村拓哉 さんクランクアップ!
約4か月間の現場、#織田信長 公として在り続けてくれました。
最後のカット、#大友啓史 監督の「OK!」が響いた瞬間、現場には熱いものが濃姫さまも交えて記念撮影#レジェバタ pic.twitter.com/kW4k8UDGNp
— 映画『レジェンド&バタフライ』公式 (@lb_toei70th) January 9, 2023
撮影期間も長く、力を入れている作品だと判明!
東映70周年映画にふさわしい本物の場所でのこだわりで、迫力ある映画になると事間違いなしですね!
スポンサーリンク
コメント