舞い上がれ|五島列島のロケ地16ヶ所まとめ!才津家とみじょカフェはスタジオセット

「舞い上がれ|五島列島のロケ地12ヶ所まとめ!才津家とみじょカフェはスタジオセット」のアイキャッチ画像エンタメ

朝ドラ『舞いあがれ!』は、五島列島もロケ地となっています!

五島列島の景色が素敵で、どこの場所で撮影しているのかロケ地が気になりますよね。

舞の祖母・才津家や、ばらもん凧を飛ばすシーンのロケ地、子役が泊まった宿等の場所をまとめました。

『舞いあがれ!』の五島列島の撮影場所となった、ロケ地16ヶ所を画像と地図でご紹介します。
スポンサーリンク


舞い上がれの五島列島のロケ地16ヶ所まとめ!

朝ドラ『舞いあがれ!』の長崎県の五島列島の、撮影場所となったロケ地16ヶ所をご紹介します。

今回ご紹介する五島列島のロケ地を、Googleマップで作成してみました。

五島列島の、福江島(ふくえじま)中通島(なかどおりじま)で撮影されていますよ。

『舞いあがれ!』の設定では、「福中島」や「知嘉島」の名称が出てきますが、架空の島です。
今回ご紹介する五島列島のロケ地の一覧です。
  1. 福江港ターミナル(舞が祥子に会う場面)
  2. 大浜のあこうの木(舞の通学路で見た大木)
  3. 小河原海岸(校外学習に行った磯部)
  4. 黒瀬富江漁港(祥子の船がある港)
  5. 魚津ヶ崎公園(ばらもん凧を飛ばすシーン)
  6. 中ノ浦教会(舞がミサに行った教会)
  7. 畑村さんの自宅(びわを収穫した場所)
  8. 有明港ターミナル(さくらがジャムを売る売店)
  9. 江の浜(舞が一太やさくらと釣りをする防波堤)
  10. 上崎山町にある墓地(祥子の夫の墓がある墓地)
  11. 大瀬崎灯台(舞と貴司と久留美が訪れる場所)
  12. 福江空港・五島つばき空港(舞が母と大阪に飛行機で帰る場面)
  13. アコウの木
  14. 六方海水浴場
  15. 高浜海水浴場(祥子とめぐみが車でジャムを運ぶ途中の浜辺)
  16. 番外編:中本荘(子役が宿泊した旅館)
  17. 番外編:福江武家屋敷通りふるさと館(ロケの拠点として使用)
管理人いろは
管理人

撮影場所にはなっていませんが、ロケで利用した場所も番外編としてご紹介します。

ご紹介するロケ地は、予告映像、Twitter、『舞いあがれ!』公式ドラマ・ガイドブックが情報元です。


スポンサーリンク


舞い上がれ!|五島列島のロケ地16ヶ所を画像と地図で紹介!

五島列島のロケ地を画像と地図でご紹介します。

福江港ターミナル(舞が祥子と会う場面)

ロケ地1ヶ所目は、五島列島の福江島にある福江港ターミナルです。

舞が祥子と初めて会う出会いのシーンで、福江港ターミナルが使われています。

舞と母が祥子に会うシーンが福江港ターミナルで撮影された事が分かる画像

舞と母が祥子会うシーン(福江港ターミナル)

画像引用:https://realsound.jp/movie/2022/10/post-1144167.html

福江港ターミナルの船着場の画像を見ると、黄色の屋根の待合場所が同じですね。

福江港ターミナルの船着場の画像

福江港ターミナルの船着場の画像

画像引用:https://www.veltra.com/jp/japan/gotoretto_iki_tsushima/gotoretto/a/168127

また、舞が祥子と母を出迎えるシーンが、5月10日に撮影があった事が分かっています。

参考:NHK-長崎NHKNEWS

名称福江港ターミナル
住所〒853-0015 長崎県五島市東浜町2丁目3
アクセス五島つばき空港から車で約10分


福江港ターミナルは、フェリーや高速船の船着場です。

福江島へ行く方は、福江港ターミナルの観光案内所でパンフレットや島の情報を入手すると良いそうです。
スポンサーリンク


大浜のあこうの木(舞の通学路にある大木)

ロケ地2ヶ所目は、五島列島の福江島にある大浜のあこうの木です。

第4話で、舞が母と小学校へ行く途中で見る、大きな木です。

個人宅の木のため掲載は避けますが、大浜にあるアコウの木は、数年前に伐採される予定でした。

アコウの木を残したいという思いから、英会話教室のニコラスさんが土地と木を買取り、今も残っています。

参考記事:https://www.fullygoto.com/fullygoto/29kagayaiteruhito/


スポンサーリンク


小河原海岸(校外学習に行った磯部)

ロケ地3ヶ所目は、五島列島の中通島にある小河原海岸です。

舞が校外学習に行ったシーンで撮影した浜辺は、小河原海岸でした。

名称小河原海岸
住所 〒857-4212 長崎県南松浦郡新上五島町小河原郷

小河原海岸は、他の浜辺に比べて空いているそうでのんびり過ごせるとの事。

オコゼは猛毒を持っているので、素足で踏まないように気をつけないとですね!

小河原海岸周辺のドローン撮影をしているSTUDIO NEWSWELLさんの動画で、美しい風景をご覧いただけます。

スポンサーリンク


黒瀬富江漁港(祥子の船がある港)

ロケ地4ヶ所目は、五島列島の福江島にある黒瀬富江漁港です。

黒瀬富江漁港は、舞の祖母・祥子が操縦する船がある漁港として、ロケが行われています

舞の父と母が五島列島を訪れる場面でも、5月9日に黒瀬富江漁港で撮影が行われています。

名称黒瀬富江漁港
住所〒853-0211 長崎県五島市富江町黒瀬

黒瀬富江漁港のGoogleマップの画像で、周辺の雰囲気をご覧になれます。

黒瀬漁港はかつて捕鯨基地だったそうで、現在はサイクリングコースとしておすすめだそうですよ。

参考:五島の島たび
スポンサーリンク



魚津ヶ崎公園(ばらもん凧を飛ばした場所)

ロケ地5ヶ所目は、五島列島の福江島にある魚津ヶ崎公園(ぎょうがさきこうえん)です。

魚津ヶ崎公園は、舞が五島列島の住民と一緒に、巨大なばらもん凧を飛ばす場所です。

ばらもん凧をあげるシーンが魚津ヶ崎公園だった事が分かる画像

魚津ヶ崎公園でばらもん凧をあげるシーン

通常サイズは90cmほどですが、魚津ヶ崎公園で使ったばらもん凧の大きさは2メートル!

テスト撮影ではなかなか風が吹かず苦戦しましたが、本番は強い風が吹いて撮影成功したそうですよ。

管理人いろは
管理人

舞の心の変化がある、五島列島編での重要なシーン!

名称魚津ヶ崎公園(ぎょうがさきこうえん)
住所〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿 福江港から車で約25分
アクセス福江港から車で約25分

春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが咲く、自然豊かな写真映えする公園です。
スポンサーリンク


中ノ浦教会(舞がミサに行った教会)

ロケ地6ヶ所目は、五島列島の中通島にある中ノ浦教会(なかのうらきょうかい)です。

中ノ浦教会は、舞がミサに行った教会として使われています。

撮影では、中ノ浦教会の神父、シスター、信者の方がエキストラで参加しているそうです。

舞いあがれ!公式ガイドブックの情報です。
名称中ノ浦教会(なかのうらきょうかい)
住所〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷999
アクセス奈良尾港から車25分、バス:中ノ浦停留所から徒歩2分
※教会の見学は無料ですが、寄付金や見学マナーがあります。
参考:ながさき旅ネット

中ノ浦教会は、潜伏キリシタンの子孫らが「五島で一番美しい聖堂を作りたい」と建てた教会。

天気の良い日に教会の建物が海にきれいに映ることから「水鏡の教会」と呼ばれています。

スポンサーリンク



畑村さんの自宅(びわを収穫した場所)

ロケ地7ヶ所目は、五島列島の中通島にある畑村さん自宅です。

舞と祥子がジャム作りの材料に使う、「びわ」を収穫するシーンで使われています。

個人宅の為、住所や地図は控えますが、公式ドラマ・ガイドブックにお名前が載っていました。

『舞いあがれ!』公式ドラマ・ガイドブックには、畑村さんに関する詳しい情報が載ってますよ。

長崎県は「びわ」の生産量日本一!自宅にの庭で育てているご家庭が多いそうです。
スポンサーリンク


有川港ターミナル(さくらがジャムを売る売店)

ロケ地8ヶ所目は、五島列島の中通島にある有川港ターミナル(ありかわこう)です。

7話に出てきた山中さくらが祥子が作ったジャムを売っている場所は、有川港ターミナルの中で撮影されました。

名称有川港ターミナル(ありかわこうたーみなる)
住所〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷578−36
関連HP新上五島町観光物産協会

有川港ターミナル(有川港多目的ターミナル)には、「鯨賓館ミュージアム」や「鯨賓館ホール」が併設されています。

新上五島町の捕鯨の歴史を知る事ができますよ。

スポンサーリンク



江の浜(舞が一太やさくらと釣りをする防波堤)

ロケ地9ヶ所目は、五島列島の中通島にある江の(えのはま)です。

舞、一太、さくら、耕平が釣りを楽しむシーンで使われました。

名称江の浜
住所〒857-4103 長崎県南松浦郡新上五島町江ノ浜郷


スポンサーリンク


上崎山町にある墓地(祥子の夫の墓がある墓地)

ロケ地10ヶ所目は、福江島の上崎山町にある墓地です。

祥子の夫(舞の祖父)の墓がある墓地で、念仏踊りのシーンで撮影がありました。

墓地なので場所の特定は控えますが、五島市上崎山町にあります。

ドラマ内で出てきた念仏踊りは、「チャンココ」と呼ばれていて毎年8月13日〜15日間だけ行われるそうです。

先祖供養のために、初盆の家とお墓で踊ります。

五島列島の中でも地域によって踊りが違うそうですよ。
スポンサーリンク



大瀬崎灯台(舞と貴司と久留美が訪れる場所)

ロケ地11ヶ所目は、五島列島の福江島にある大瀬崎灯台(おおぜざきとうだい)です。

大瀬崎灯台は、舞と貴司と久留美が訪れる場所で使われています。

管理人いろは
管理人

五島列島でのロケで一番過酷だったそうです。

大瀬崎灯台に行くためには、山道を20分歩かないといけないので、撮影機材や備品の運搬が大変だったとの事。

福原遥さんと山下美月さんは、100段もある階段を2回も駆け上がったそうです。

『舞いあがれ!』公式ドラマ・ガイドブックの情報です。
Googleマップで大瀬崎灯台までの山道をバーチャル体験できます。

名称大瀬崎灯台(おおぜざきとうだい)
住所〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦
アクセス福江港から展望所まで車で約55分(さらに徒歩20分の階段)


スポンサーリンク


福江空港・五島つばき空港(舞が母と大阪に飛行機で帰る場面)

ロケ地12ヶ所目は、五島列島の福江島にある福江空港(五島つばき空港)です。

舞が母と五島列島から大阪に帰るシーンで、撮影されています。

舞は飛行機に乗って大興奮し、この時に飛行機が好きになります。

名称福江空港(五島つばき空港)
住所〒853-0013 長崎県五島市上大津町2183


スポンサーリンク



アコウの木(五島樫の浦のアコウ)

ロケ地13ヶ所目は、五島列島の福江島にあるアコウの木(五島樫の浦のアコウ)です。

アコウの木がどのシーンで撮影されたのかは、分かり次第追記します。

※10月7日追記:大浜のアコウの木が出たので、もしかしたら出てこないかもしれません。
名称五島樫の浦のアコウ(ごとうかしのうらのあこう)
住所〒853-0051 長崎県五島市平蔵町1568−2


スポンサーリンク



六方海水浴場

ロケ地14ヶ所目は、五島列島の福江島にある六方海水浴場です。

六方海水浴場が、どのシーンで撮影されたのかは、はっきりとは分かっていません。

しかし、『舞いあがれ!』公式Twitterで長濱ねるさんが写っていた砂浜は、六方海水浴場のようです。

名称六方海水浴場
住所〒853-0051 長崎県五島市平蔵町 六方海水浴場


スポンサーリンク


蛤浜海水浴場

ロケ地15ヶ所目は、五島列島の中通島にある蛤浜海水浴場です。

蛤浜海水浴場が、どのシーンで撮影されたのかは、はっきりとは分かっていません。

公式Twitterに投稿された福原遥さん、赤楚衛二さん、山下美月さんが映る動画は蛤浜海水浴場のようです。

蛤浜海水浴場は、長濱ねるさんのファースト写真集のロケ地でもあります。

名称蛤浜海水浴場
住所〒857-4214 長崎県南松浦郡新上五島町七目郷


スポンサーリンク


高浜海水浴場(祥子とめぐみが車でジャムを運ぶ途中の浜辺)

ロケ地16ヶ所目は、五島列島の福江島にある高浜海水浴場です。


高浜海水浴場は、祥子とめぐみが車でジャムを運んでいる道にある砂浜で、登場しました。

名称高浜海水浴場
住所〒853-0604 三井楽町貝津 高浜海水浴場


スポンサーリンク


番外編:中本荘(子役が宿泊した旅館)

番外編・ロケ地として、撮影で子役が宿泊した旅館「中本荘」をご紹介します。

中本荘を営む中本さんは、子たちの健康を気遣い、栄養満点の夕食を作ってくれたそうです。

また子役たちの遊び場として、旅館を開放してくださったとの事。

『舞いあがれ!』公式ドラマ・ガイドブックの情報です。
名称中本荘
住所〒853-0017 長崎県五島市武家屋敷1丁目4−41
アクセス福江港から徒歩約10分
駐車場無料。事前予約不要。

中本荘は季節毎のお料理が好評で、お婿さんがフレンチ料理人のようです。

立地も良いので『舞いあがれ!』の聖地巡礼の際の宿泊場所として、利用してみてはいかがでしょうか。

中本荘に宿泊した子役の記事はこちら

スポンサーリンク


番外編:福江武家屋敷通りふるさと館(ロケの拠点として使用)

番外編・ロケ地として、撮影の拠点として使われた「福江武家屋敷通りふるさと館」をご紹介します。

福江武家屋敷通りふるさと館は、観光拠点施設です。

観光案内コーナーや、五島名物料理を食べる事ができる場所です。

福江武家屋敷通りふるさと館は、メイクや衣装の着付け、撮影の打ち合わせ場所の拠点として使われました。

ふるさと館の責任者・スタッフの方が、撮影スタッフや出演者のケアに協力してくださったとの事です。

名称福江武家屋敷通りふるさと館
住所〒853-0017 長崎県五島市武家屋敷2丁目1−20
アクセス福江港から徒歩約12分
五島つばき空港から車で約10分
駐車場あり(普通車26台)

武家屋敷だった場所にあったので、石垣の外観が風情があります。

子役が宿泊した中本荘からも近いですよ。
スポンサーリンク


才津家とみじょカフェはスタジオセット!

五島列島編に欠かせない場所、舞の祖母(ばんば)の才津家、みじょカフェはスタジオセットです。

舞の祖母・才津祥子(ばんば)の家

舞の祖母・才津祥子(通用:ばんば)の住む自宅は、ほとんどスタジオセットでした。

才津家の玄関が分かる画像

才津家の玄関

家の外観は、撮影前まで使われていた空き家を利用して撮影したそうです。

管理人いろは
管理人

内装は、スタジオセットとの事。

溶岩の石垣、赤い壁の家で、間取りは和室が4部屋、玄関土間の奥に台所があります。

ステジオでは、LEDパネルに五島の映像を映して撮影されているそうですよ。

本物そっくりのスタジオセットにも注目ですね!

スポンサーリンク


みじょカフェはスタジオセット

舞の祖母・才津祥子の近所にある、「みじょカフェ」はスタジオセットです。

みじょカフェの内装が分かる画像

みじょカフェの内装

みじょカフェは、古民家をあまりお金をかけずに改装したという設定。

  • 外壁は、淡いブルーで五島の青空のイメージ
  • 内装は、濃いブルーのイメージ

店内のステンドグラスは、五島に住むステンドグラス作家の作品だそうですよ。

細かい設定や小物にも注目ですね。
スポンサーリンク



まとめ

朝ドラ『舞いあがれ!』の五島列島の撮影場所となった、ロケ地16ヶ所を画像と地図でご紹介しました。

予告映像、Twitter、『舞いあがれ!』公式ドラマ・ガイドブックから判明したロケ地は14ヶ所です。

才津家とみじょカフェは、スタジオセットでの撮影でした。

『舞いあがれ!』の五島列島の聖地巡礼をしたい方にも、参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました